日に日に秋は深まってきた。新宿御苑プロムナードを散歩していると、小川の傍らにホトトギスが咲いていた。白地に紫が点在する花が群生するありさまは、ひときわ御苑プロムナードでも異彩を放っている。そういえば正岡子規の雅号「子規」は、ホトトギスの異称であるらしい。だがこれは鳥のホトトギスである。最近、プレゼンテーションでたびたび正岡子規に触れることがある。
さて、このブログではずっとHealth2.0についての紹介や考察をポストしてきたが、今年に入って春先からリサーチ・イノベーションを取り上げる機会もふえている。患者体験データベースであるdimensionsの背景説明をするためには、単にHealth2.0の流れだけではなく、もう一本の流れとしてリサーチ・イノベーションを加える必要があったのだ。この二つの潮流が合流する地点にdimensionsが存在するのだから。
だがこの二つの潮流の源泉というものを考えてみると、実は同じ源から二つの流れが生じていることがわかる。その源とは、とりわけウェブ社会に生起した「知の地殻変動」ということになるのではないか。医療であれ調査であれ、ウェブ社会の成立以降、それぞれの領域の「知」のありかたが根底的に変わってしまったのだ。19世紀から20世紀にかけて、物理学の世界で「ニュートン力学から量子力学へ」という転換が起きたのと同じような変化が、ウェブ社会の成立をトリガーとして医療や調査の領域で起きているのではないだろうか。
調査領域を考えてみると、確率論をベースに組み立てられた従来のレガシー統計理論に、近年疑いの目が向けられている。欧米で大ベストセラーとなったナシーム・ニコラス・タレブの「ブラック・スワン」は、これらレガシー統計理論の外部に存在する不確実性とリスクに目を向けたが、マーケティングと調査の世界でもこの本の影響は予想以上に大きかったようである。たとえばこの春、調査業界で「P&Gショック」と呼ばれ衝撃が走ったP&G社のレガシー調査からの撤退宣言であるが、これをおこなったP&Gのマーケット・リサーチ責任者はきっと「ブラック・スワン」を熟読していたに違いない。 続きを読む