ようこそゲストさん(会員登録ログイン
TOPページ / TOBYOレファレンス / TOBYO事典検索結果

TOBYO事典検索結果

「糖尿病」をTOBYO収録サイトから検索(32583件中 271~280件目を表示)

2018年10月30日(火)朝日カルチャーセンター京都教室講座のご案内。
...日(火)以来ですから、2年ぶりですね。今回は、生活習慣病とメタボや糖尿病、そして、認知症についても取り上げてみます。久山町の研究で米の摂取が多いほど、認知症になりやすいことが明らかとなりました。また糖尿病があると、認知症になりやすことは明白です。糖質制限食で、「食後高......血糖」「血糖変動幅増大」「高インスリン血症」といった酸化ストレスリスクを減らすことが、生活習慣病とメタボや糖尿病、そして、認知症の予防につながることをわかりやすくお話ししたいと思います。ブログ読者の皆さん、京都や滋賀や大阪の皆さん、奮ってご参加のほど、よろしくお願い...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4685.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
NHKカルチャー岐阜教室 9/28  糖尿病&生活習慣病と糖質制限食 講演会
...NHKカルチャー岐阜教室 9/28  糖尿病&生活習慣病と糖質制限食 講演会 2019年09月26日 (木) おはようございます。2019年9月28日(土)17:00~18:30NHKカルチャー岐阜教室糖尿病&生活習慣病と糖質制限食~糖質制限は人類本来の食事、人類の健康食~https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1133666.htmlNHKカルチ......順調に普及してきています。2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した「栄養療法に関する声明」のなかで、...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5022.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
私はこうやって糖尿病を克服しました
...私はこうやって糖尿病を克服しました 2014年06月21日 (土) 私が初めて(2型)糖尿病の診断を下されたときのデータ。(11年前)ブドウ糖負荷試験で,・空腹時血糖値:129mg/dl・60分経過後血糖値:279mg/dl・120分経過後血糖値:236mg/dl・HbA1cは,6.7%(JDS値)その後食事療法や運動で,HBA1cを6.1%程......ます。もちろん,糖尿病治療の基本である食事と運動は続けていますが,炭水化物(主食,スイーツなど)も普通に食べていますし,食事の内容は大半のみなさんが想像される糖尿病食とは,かなり異なっている部分があると思います。結論からいいますと,ある特定の糖尿病薬と食事,運動の組...
http://sidetail.blog62.fc2.com/blog-entry-351.html
今日…そして明日 - Sidetail's Diary 2型糖尿病 男性  1users
1がたさんとのやりとり、東大先端研はケトン体OK、一般向けセミナー、good job
...07/16 1がた はじめまして。最近ブログで勉強させていただいています。本も買って先日読みました。 こちらには1型糖尿病のカテゴリーもあり、とても勉強になります。 私は1型糖尿病になり10年経ちます。女性で中年の年代です。 今までは打った分を食べて、上がりすぎては追加し、下がりすぎて......してみているのですが、あまりに体重が減らないので悲しくなってきました。 よろしくお願い致します。】16/07/16 ドクター江部 1がた さん 1型糖尿病でも、脂肪酸-ケトン体は普通にエネルギー源にします。 糖質制限食でインスリン注射の量がかなり減ったのは、とても良いことです。 インスリ...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3886.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
スーパー糖質制限食と緩い糖質制限食と従来の糖尿病食。
...パー糖質制限食と緩い糖質制限食と従来の糖尿病食。 2022年11月14日 (月) こんばんは。11月14日(月)は、世界糖尿病デーです。今回の記事は、スーパー糖質制限食(高雄病院方式)緩い糖質制限食(山田悟医師方式)従来の糖尿病食(日本糖尿病学会推奨)を糖尿人が摂取した場合に、どの......い糖質制限食で、日本糖尿病学会の合併症予防のための目標値、空腹時血糖値:130mg/dl未満食後2時間血糖値:180mg/dl未満が達成できる糖尿人は、それでいいと思います。さて、1gの糖質が、体重64kgの糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。まず従来の糖尿病食で計算してみます...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-6132.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
みすズの万事快調ブログ16
...あれは未だに覚えている‥2014年の12月のクリスマス‥私が1型糖尿病を発症して初めてになるクリスマス‥発症時に病院で放ったらかしにされて死にかけてそれから退院後は、びっしりとストイックに固めた食事以外は、怖くて食べれなくて‥その時は、ケーキも食べず‥さしみやチキンも定められ......意思のほうが強くて‥今ほど安心して食べることができたり、素直に美味しいものを食べれなかったりはしましたが‥そんなクリスマスに同じ1型糖尿病の方がしかも同じ時期に発症された方がクリスマスにカーボカウントをしてインシュリンもバンバン打って食事制限なんて微塵も考えず‥ケーキ...
http://ameblo.jp/meiling13/entry-12141517522.html
みすズの勝手気儘な生活~糖尿病日記と書籍紹介 1型糖尿病 20~34才女性 ★★★ 1users
糖尿人・江部康二、1年5ヶ月ぶりに眼科受診してきました。
...月ぶりに眼科を受診してきました。私は病歴13年間に及ぶ糖尿病患者ですから、本来は年1回くらいの眼科検診は必須なのです。高雄病院や江部診療所に来られる糖尿病患者さんには、「年に一回くらいは必ず眼科受診をしてください。糖尿病網膜症が発見されれば眼科主治医の指示に従ってくださ......後血糖値:140mg/dl未満が、2002年6月に糖尿病発症(発覚?)以降の52歳~65歳までの13年間の検査データです。ちなみに私は血糖自己測定器(SMBG)を持っています。空腹時血糖値が時に境界型になることがありますが、あとは基本的に基準値内です。<日本糖尿病学会2013年5月までの目標値>空腹時血...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3474.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
みすズの万事快調ブログ123
...た世界糖尿病デーが11月14日にやってくるみたいですね。私が2014年の9月に1型を発症してから今年で糖尿病デーを迎えるのは3回目になるのですけど、だいぶ慣れてきたとしても糖尿病デーは未だに理解しがたいところがあったりします‥。どういうことか?というと、糖尿病デーって糖尿病につい......毎年反対に日本では糖尿病について誤解を広める日に感じてしまっています。発症して初めて迎えた糖尿病デーにスマホからブログやツィートなどの一般の情報を調べてみたりしましたが‥みんなだいたい世界糖尿病デーについてこう書いていましたよ。「今日は世界糖尿病デー。ならないように...
http://ameblo.jp/meiling13/entry-12213482515.html
みすズの勝手気儘な生活~糖尿病日記と書籍紹介 1型糖尿病 20~34才女性 ★★★ 1users
Tarzan11月10日号の記事(糖質制限批判)に反論です。
...発売されたスポーツ雑誌Tarzan11月10日号に、糖尿病に関してこのようなことが記載されていました。 以下、引用 『糖質をあまりに制限し過ぎると逆に血糖値が上がりやすくなる。 糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。 糖質摂取を抑え......過ぎると、糖質を摂った後に血糖値が逆に上がりやすくなることもある。糖尿病は罹患期間が長いほど血糖コントロールが難しく治りにくい。 放置して最後の手段で糖質制限に頼っても合併症の危険度は下げられない。』 このように記載されていました。 私が最近、気になっていることは糖質を...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3985.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users
糖質制限食実践中に生じる好ましくない症状。高血糖の記憶。検査と対処。
...高血糖の記憶>糖尿病血管合併症のメカニズムを特徴的に説明する、高血糖の記憶(hyperglycemic memory)と呼ばれる概念があります。 「高血糖の記憶」とは、過去の高血糖レベルとその曝露期間が生体に記憶され、その後の血管合併症の進展を左右するという考え方です。ヒトの糖尿病において、この......「高血糖の記憶」の存在を示すエビデンス(証拠)として、米国の1型糖尿病患者の大規模臨床研究・DCCTのフォローアップ試験であるEDIC-DCCTの報告があります。DCCTでは、1型糖尿病患者を従来の通常療法群と、より厳格に血糖管理を行う強化療法群に分け、平均6.5年間追跡しました。その結果、通常療...
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5653.html
ドクター江部の糖尿病徒然日記  2型糖尿病 50~64才男性  1users